ビジネス アナログ感覚×デジタル:最強のクリエイティブツール 2023年12月9日 近年、デジタルツールが我々の仕事やアイデアの管理を変えていますが、アナログ感覚を取り入れることで、その効果はさらに向上します。 デジタル切り貼りと思いついたアイデアの融合は、クリエイティブなアプローチを提供します。 例えば、Bear(デジタル)にはあえてアイデアを書き留めないことで、柔軟性を保ちつつ、GoodNotes... tokudas
仕事術 「知的生産の技術」を読んで猛烈に記録をしたくなった 2023年12月9日 伝説の名著、「知的生産の技術」(梅棹忠夫著;岩波新書)を読んだ。 仕事術、創作活動の決定版とも言える本。 私が良いと思ったところは ①アイディアは1単位。1つのカードに1つのアイデアを書く ②記憶より記録を大事にする ③アイデアは単語で書くのではなく、文章を書く。いわゆる豆論文をストックしておく この3点。 ①1枚の紙... tokudas
仕事術 愚痴よりも紙に書こう 2023年12月8日 嫌なことを経験したときに、グチを言うよりも紙に書いた方が効果があります。 頭の中に浮かんだことをありのままに書くことで、集中力が高まり、物事を客観的にみることができるようになり、その結果、ストレスが減ります。 不安の大部分は、正体のはっきりしていないものがほとんど。 頭の中のモヤモヤを書きだそうとすることで、悩みの輪郭... tokudas
仕事術 新書にハマっている 2023年12月7日 いま、読書熱が高まっている。 本を読みたくて読みたくてたまらない。 その中でも、新書にハマっている。 新書とは、B6版より少し小型で、余り堅苦しくない書き方をした教養書。専門分野の解説や入門書が中心となっています。 専門家による質の高い知識がコンパクトにまとめられており、小さいのでいつでも持ち歩いてスキマ時間に読めます... tokudas
仕事術 ナイツ塙さんとpomera 2023年11月27日 2023/11/27 18:38 ナイツ塙さんはpomeraの大ファン。 漫才ネタをpomeraで書いていた。 GLAYに関するネタを、iPadで調べながら即興でネタを作っていた。 そうだよ!これだよ。 こういうクリエイターになりたい! iPadからの情報を素材に、自分のセンスを混ぜ合わせて美味しいコンテンツを作る。 ... tokudas
仕事術 ブログの大量生産 2023年11月20日 ブログ記事を効率的に作成する方法は、画像とコメントを組み合わせて大量に生成することです。 画像は情報豊富で、文章はストーリーに一貫した流れをつくります。 画像と文章の組み合わせは、右脳と左脳の関係に似ています。 お互い補っており、どちらも機能しないといけません。 ここで大切なことは、文章をどんどん書いていくことです。 ... tokudas
仕事術 文章を量産するためのフロー 2023年11月4日 創作活動 MindNodsで目次を作り テキストに変換した文章を chatGPTで文章にする。 ブログに目次画像と文章を載せてストックする。 ここにアイデアを書き溜めて Instagram・X・YouTubeの3カ所に配信していく。 毎朝7時には配信。 診療開始の9時までには、翌日の3配信用の下書きを準備しておく。... tokudas
仕事術 ファイルの管理方法 2023年10月28日 パソコンやスマホのデータ管理は、管理方法について悩むことがよくあります。今回、野口悠紀雄氏の本で効果的なファイル管理方法を学んだので、ここに書き留めておきます。まず、ファイルの管理方法は3つあります。 ① 更新順に並べる。 ファイル管理では、更新順にファイルを並べることで、最新のファイルが自動的に上位に表示されます。重... tokudas
ビジネス 弱者が勝利する条件 2023年10月24日 弱者が強者を倒すなら3つの方法がある。 1つはスピード 誰よりも早く始める スピードは大事。 2つめは圧倒的な量 質と量の問題があるが、量が優先する。 質は後からついてくる。 そして3つ目 大事なのは続けることである。 この3つの動きが揃えば、 弱者である私でも強者に勝てる。... tokudas
仕事術 変幻自在な執筆パートナー 2023年10月9日 ビジネス書を執筆する際、なぜiPhoneを選ぶべきか。 その理由はいくつかあります。 まず、iPhoneは入力方法が3つ用意されており、その柔軟性が執筆に役立ちます。 フリック入力を使えば、スマートフォンのタッチスクリーンを効率的に活用できます。 音声入力を利用すれば、どんな状況でもアイデアを素早くテキストに変換できま... tokudas