NEW! 仕事術 「知的生産の技術」を読んで猛烈に記録をしたくなった 2023年12月9日 伝説の名著、「知的生産の技術」(梅棹忠夫著;岩波新書)を読んだ。 仕事術、創作活動の決定版とも言える本。 私が良いと思ったところは ①アイディアは1単位。1つのカードに1つのアイデアを書く ②記憶より記録を大事にする ③アイデアは単語で書くのではなく、文章を書く。いわゆる豆論文をストックしておく この3点。 ①1枚の紙... tokudas
仕事術 新書にハマっている 2023年12月7日 いま、読書熱が高まっている。 本を読みたくて読みたくてたまらない。 その中でも、新書にハマっている。 新書とは、B6版より少し小型で、余り堅苦しくない書き方をした教養書。専門分野の解説や入門書が中心となっています。 専門家による質の高い知識がコンパクトにまとめられており、小さいのでいつでも持ち歩いてスキマ時間に読めます... tokudas
読書記録 1日たった5時間の営業で一番店になった理由 2023年8月19日 2023/08/19 13:39 妻の勧めで立ち読みで読んでみた。 潜在意識という、身も蓋もない話。経営的な話が弱い SNSが大事というのはわかりきっている。 買わなくて良い。... tokudas
読書記録 眠れなくなるほど面白い自律神経の話 2023年8月19日 2023/08/19 13:18 自律神経に関する知識を整理するために立ち読み。 結果、今の知識で当たっていた。 解剖図が無いのが残念 対処法はありきたりな内容 買わなくても良い... tokudas
仕事術 アイデアをお金に変えるマネタイズノート 2023年8月19日 2023/08/19 13:06 平積みコーナーで気になるタイトルだったので手に取る。 要は ①テーマを決める ②現状→解釈→行動 です。 それ以外は得るものない 立ち読みレベル... tokudas
仕事術 すごい言語化 2023年8月19日 すごい言語化 2023/08/19 12:51 今週の注目本というコーナーで、たくさん並べられていたので読んでみた。 要は、価値を明確にすれば良いという話。 その中で116ページの、弁当のたとえは良かった。 「最近むくんでいますか?デトックス弁当で毒を出しましょう!」というたとえは、すごく分かりやすい。 この商品を使え... tokudas
仕事術 中田敦彦氏の読書術 2023年5月31日 中田敦彦氏の読書術は、効率的な読書方法を提案しています。まず、彼は1日に2時間までの読書時間を推奨しています。2時間読んだ後は、別のことに取り組んでから再び2時間読書に戻ります。これにより、集中力を保ちながら情報を吸収できるのです。また、1冊の読書にかける時間は4時間以内を目指します。彼は目次の段階で不要な部分を省くこ... tokudas
仕事術 『朝イチのひとり時間が人生を変える』 2023年5月31日 『朝イチのひとり時間が人生を変える』という本を読んだ感想を述べます。この本を読んで、早起きすることの重要性を再認識しました。朝早く起きることで、自分自身に時間を与え、プランナーや時間管理をより効果的に活用することができると感じました。また、自分への約束を守り、自己投資を大切にすることも心に響きました。朝早く起きることで... tokudas
読書記録 悪魔の傾聴 2023年5月31日 「悪魔の傾聴」という本は、貧困女性をテーマにしたライターの感想文。作者は傾聴という方法について独自の解釈を示している。傾聴は精神科医の治療とは異なり、ライターは創造のために使用する。この本は実際の診療には使えないテクニックも含まれているが、創造の観点から傾聴を定義しており、非常に興味深い。私はしばらくこの本を自分の本棚... tokudas
仕事術 ブックオフでの本の売買体験 2023年5月31日 私は大の読書家であり、毎月10冊は本を買い、30冊は読み切るほどの熱狂的な読書好きです。その結果、本棚にはどんどん本がたまっていきます。しかし、中には読んでみたけどつまらない本もあり、本の処分に困っていました。 そこで、私はブックオフという本の買い取りサービスを利用することにしました。初めての利用でしたので、少しドキド... tokudas