ビジネス 店舗展開 2023年9月23日 トクダス@メンタルクリニック院長です。 「悟空のきもち」、全身ほぐす「解凍」施術に10万人待ち 【事例の具象】 渋谷1号店は新業態に挑戦するための試験店という位置づけ、(繁盛している)銀座店は実は2号店 【抽象】 アイデアができたら、まずは小さく始める。実際にやってみてデータを取り、認知度も高めながら成長するとうまくい... tokudas
ビジネス 長所進展・短所撤退 2023年9月22日 トクダス@メンタルクリニック院長です。 日経新聞の記事から ロッテリアも売却 ロッテHD、鬼門の外食産業 人の胃袋を奪う争奪戦、過酷ですね。 この記事から、診療に役立つエッセンス(抽象)を抜き出して、次の行動を考えてみます。 【記事からの具象】 ロッテHDは主力の菓子事業に注力していく。22年にはチョコレート製造の振興... tokudas
ビジネス 富裕層向けビジネス 2023年9月21日 富裕層向けのビジネス 日経新聞記事から グッチ、日本初の特注品サロン 富裕層消費つかむ 富裕層向けの流れ、加速していますね。 富裕層向けにカスタマイズすることが大切であると、抽象として捉えました。 保険診療という一律商売の中で、ではどのように実現(具象化)していくかというと一つの例として、治療方針のセミオーダー化を提案... tokudas
ビジネス 花王からビジネスを学ぶ 2023年9月20日 日経新聞記事から コストコ・花王、作業2割減の新型コンテナ 人手不足で:日本経済新聞 花王のコンテナ戦略、感銘した。 小売りの売り場面積は貴重な資源なので、相手の困りごと(陳列作業)を代替しながら、自社商品の売り場を拡大する。 梱包する段ボールも削減でき、エコに繋がる。 まさにビジネスはストーリーです。 自分のビジネス... tokudas
仕事術 自炊本を再考する 2023年8月31日 自炊本も悪くない 初めて読む本は紙の本の方が圧倒的に読みやすく、扱いやすい。 でも保管したり、後から利用したり、出先で思いついた時に読みたいと思うのは、圧倒的に自炊本。 デメリットは自炊本を作るのに、手間と時間がかかること。 この辺りの時間コストのバランスが難しい。... tokudas
読書記録 1日たった5時間の営業で一番店になった理由 2023年8月19日 2023/08/19 13:39 妻の勧めで立ち読みで読んでみた。 潜在意識という、身も蓋もない話。経営的な話が弱い SNSが大事というのはわかりきっている。 買わなくて良い。... tokudas
読書記録 眠れなくなるほど面白い自律神経の話 2023年8月19日 2023/08/19 13:18 自律神経に関する知識を整理するために立ち読み。 結果、今の知識で当たっていた。 解剖図が無いのが残念 対処法はありきたりな内容 買わなくても良い... tokudas
仕事術 アイデアをお金に変えるマネタイズノート 2023年8月19日 2023/08/19 13:06 平積みコーナーで気になるタイトルだったので手に取る。 要は ①テーマを決める ②現状→解釈→行動 です。 それ以外は得るものない 立ち読みレベル... tokudas
仕事術 すごい言語化 2023年8月19日 すごい言語化 2023/08/19 12:51 今週の注目本というコーナーで、たくさん並べられていたので読んでみた。 要は、価値を明確にすれば良いという話。 その中で116ページの、弁当のたとえは良かった。 「最近むくんでいますか?デトックス弁当で毒を出しましょう!」というたとえは、すごく分かりやすい。 この商品を使え... tokudas