NEW! 日記 リアル本か電子書籍か?それが問題だ 2023年4月1日 読書大好きで、本棚には300冊くらいあります。 これでも去年末に処分したくらい。 一時期は1000冊はあったんじゃないかな?ただ ①どうしてもスペースが足りなくなる ②いつでも読みたい時にどこでも読めるようになりたい ③いらない本があると、読みたい本を見つけにくくなる という理由で、一部の本は自炊(裁断してスキャン・電... tokudas
考え方 画像と文字の組み合わせは、最高のエンターテイメント 2023年3月31日 ブログやYouTubeで、意外と重要になるのはアイキャッチ画像。 たくさんの情報の中から目を引いてもらううためには、視覚的メッセージであるアイキャッチ画像はとても大切。 でもアイキャッチ画像、作るの大変だしネットでお手軽に画像を検索して拝借すると、著作権に触れる恐れもありまっすう。 そこで便利なのが、著作権を解決した有... tokudas
考え方 メンタルが病んでいる時に、クリニック以外に行くところ3選 2023年3月29日 こんにちは、とくっちょ院長です。 メンタルが病んでいる時、ほとんどの方がメンタル系のクリニックか病院を訪れると思います。 もちろん医療機関に受診することは大事ですが、このブログではそれ以外に行ったほうがお勧めな所を3つご紹介します 先に結論です 公園 カフェ 本屋 です。 順番に説明します。 公園 メンタルが病んでいる... tokudas
考え方 成果=才能✖️努力 2023年3月28日 物事を成し遂げるには、才能だけでは不十分です。 続けていく圧倒的な努力が必要です。 例えば成果を求めるとき、才能が10ある人でも努力を1しかやらなかったら、10✖️1で10の成果になります。 逆に、才能が1しかなくても努力を10行えば1✖️10で10になります。 ここで大切なことは3点。 一つ目は、才能が少なくても、圧... tokudas
考え方 好きな道具で知的生産 2023年3月26日 人を変えるのは習慣です。 私は仕事でカルテを書いていますが、プライベートでも書くことが好きです。 文書で人を動かしたいので、書くことをもっと極めたいです。 この目標のためには、書くことを習慣にする必要があります。 3種の神器を使う 私の場合は、3つのデバイスを使います (正確には3+1)。 ①iPadmini5 PDF... tokudas
その他 ストレスとは何か? 2022年12月9日 私たちのこころは、ゴムボールのように弾みがある。 そのこころに、外側から手で握りしめると、ひしゃげてしまう。 こころというボールが、手のひらという外側からの圧力でひしゃげた状態、これがストレス。 手のひらで握りしめても、ボールからの弾力があれば、そのこころはまだ抵抗力がある。... tokudas
考え方 メンタル不調を治す基本的な考え方 2022年8月12日 精神科医のとく院長です。 こころに関係する不調や不具合、病気について、ここではメンタル不調としますが、このメンタル不調を良くしていく基本的な考え方についてお話します。 結論 それは 「自分で問題点を見つけ、解決法を考え、実行していく」 これにつきます。 順番に解説します。 理由 ..自分の問題は自分にしか分からない メ... tokudas
考え方 行動処方箋の構想 2022年7月23日 まだ企画段階だけど、患者さんに療養の仕方を説明するとき、イラスト付きの説明書きを渡そうと思っている。 口頭で説明しても、診察室では緊張しているので忘れてしまう。メモ取る方も少ないので、記憶に残りにくい。 ならば、こちらの方で病気の解説や療養の仕方を描いた紙を渡した方が良い。 自分、言葉で説明するのもOKだけど、イラスト... tokudas
考え方 英語を勉強すると幸せになる 2022年3月26日 私は学生の頃から現在まで、英語の勉強を続けています。 具体的にはジャパンタイムズアルファと言う英字新聞を読んでいます。 毎日1つずつ好きな記事を選び、繰り返し読んでいます。 英字新聞を読むのは理由があって、1つは定期的に発行されるので読むのが習慣化しやすいこと。 2つ目は、世界で起きている事が記事になっているので世の中... tokudas
考え方 好きな道具で仕事をする幸せ 2022年2月12日 基本はiPhoneとiPad miniの2つ 小さな道具を組み合わせて、で大きな仕事をする。 効率の面からすると、非効率的なんだけど、すきな道具で仕事したい。 好きな道具で仕事できるって幸せだね。 #仕事術... tokudas